こんにちは!
大阪府門真市に拠点を置き、近畿一円にて大型建築物の鉄骨工事と鍛冶工事をメインに手掛けております、有限会社木戸組です。
30年以上の業歴を誇る代表を筆頭に、地域の更なる発展を支えられる鉄骨鳶のエキスパート集団を目指して日々邁進しております。
建設業界で稼ぐためには、管理者など人の上に立つポジションに就かなければならないと分かっていても、具体的に何をすべきかご存じでない方もいらっしゃいますよね。
今回は高い志を持って鉄骨鳶に転職する皆様に向けて、現場管理者になる方法をご案内いたします。
ぜひ最後までご覧いただき、将来の参考にしてくださいね。
目標は「建築物等の鉄骨組立て等作業主任者」!
建物の金属製の骨組や、5m以上の鉄塔を組み立てや解体するときには「建築物等の鉄骨組立て等作業主任者」を配置することが労働安全衛生法にて定められています。
では「建築物等の鉄骨組立て等作業主任者」は誰でもすぐになれるのかというと、それほど簡単になることはできません。
資格そのものは講習を2日間受ければ取得できるので難易度自体は高くありません。
ただし、受講するためには3年以上の実務経験が必要とされています。
学歴によっては必要とされる実務経験の年数が2年になることもあります。
しかし、最速でも2年の経験を積まないと挑戦すらできないということです。
この資格を取得するまでは玉掛けなど比較的すぐに取得できる資格から挑戦しつつ、収入を上げていくことをおすすめいたします。
鉄骨工事管理責任者もおすすめ!
管理者を目指す方におすすめしたいもう一つの資格は、鉄骨工事管理責任者です。
この資格は鉄骨工事における鉄骨製品の検査・管理、現場工事の計画・管理を指導する立場の人のためのものです。
受験資格として5年以上の実務経験が問われるので、順序としては建築物等の鉄骨組立て等作業主任者を取得してから挑戦することをおすすめいたします。
鉄骨鳶経験者求む!現場管理者求人
鉄骨工事の現場管理者になる方法をご案内いたしましたが、皆様の目標設定の参考になりましたでしょうか。
ただいま弊社では、未経験からでも挑戦できる現場スタッフと業務スタッフ、現場管理者としてご活躍くださる鉄骨鳶経験者の方を募集しております。
皆様のこれまでの経験を生かして存分にご活躍いただければと考えておりますので、条件面などに関することも、お気軽にご質問くださいね。
たくさんのご応募をお待ちしております。
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました。